結婚は人生を決める大きなイベント! 本気で結婚を考えているなら
結婚相談所の無料体験診断がおすすめ
絶対に失敗したくないですよね。
マッチングアプリや婚活パーティーに参加の男性は、遊び半分の人も...
その点、結婚相談所には結婚に真剣な男性ばかりが所属しています。
まずは、結婚相談所の無料体験診断で、あなたにピッタリの結婚相談所を見つけてくださいね。

結婚相談所で結婚詐欺が増えてるって聞くけど本当?
これから結婚相談所を利用しようと思ってたから躊躇しちゃうなあ…。
未然に防ぐ方法はありませんか?
そんなお悩みにお答えします!
結婚詐欺被害を未然に防ぐ方法
結婚相談所での結婚詐欺被害を未然に防ぐために、自分自身でできる方法を3つご紹介します。
結婚相談所は、本人確認がしっかりされています。
なので、合コンや婚活パーティなど、身元がわからない人との出会いの場よりは、騙されたり詐欺にあうケースは少ないはず!
とは言え、結婚相談所でも結婚詐欺に遭う可能性はあります。
ナーバスになりすぎて結婚のチャンスを逃すのはもったいないので、結婚詐欺の傾向や手口を把握し、対策を知っておくことで、婚活に積極的になれます。
それでは、結婚詐欺を未然に防ぐ3つの方法を詳しく見ていきましょう。

結婚詐欺って本当にあるんですね!

そうですね。全くないとは言えません。
くるみさんは結婚を真剣に考えているので、結婚詐欺の傾向や特徴をしっかり把握して、未然に防ぐ方法を身につけておきましょう!
結婚詐欺の2つのパターンを把握する
結婚詐欺には主に2つのパターンがあるようです。
それは、結婚相談所自体が詐欺軍団だった場合と、結婚相談所で会った人がサクラだったケース。
結婚相談所自体が結婚詐欺師だった場合
通常、結婚相談所で初期費用を支払った後は結婚できるように相手を探したり、紹介してもらったりして婚活を進めるのが主流です。
しかし、結婚相談所そのものが結婚詐欺師だった場合は、金額を支払ったにもかかわらず、いつまでたっても相手を紹介してもらえなかったり、婚活には関係ないものを買わせようとしてきます。
中には費用を払った後、連絡が取れなくなった結婚相談所が、実際には存在しない会社だったケースもあるようです。
結婚詐欺を働く結婚相談所に共通している点は個人で運営された結婚相談所だったという所です。
国からの調査で結婚相談所で行われる詐欺のほとんどが個人経営だった事が明らかになっているとのこと。
相手が結婚詐欺師だった場合
相手が結婚詐欺師の場合でも様々な手口があります。
中でも悪質なのが、結婚相談所で前もって用意された数人のサクラによって多額の費用を支払うはめになるパターンです。
主な方法としては、最初にサクラが人柄の良さそうな相手を演じ、被害者といい感じになる所まで進めて最後は成婚を拒否するという手口になります。
成婚を拒否する度に、相手に次の相手を探すためのオプション料を払わせるので、気づくのが遅いと無駄な時間と出費を繰り返すことになるのです。
他にも結婚の話と同時にお金の話をする人も結婚詐欺を働いている可能性があります。
王道なのが家族の病気による不幸な話等で同情をひき、お金をだまし取るという方法です。
詐欺に気づいたころには連絡がつかなくなっていたというケースがよくあるので早めに見極める必要があります。

想像以上に悪質で巧妙な手口で詐欺を働くんですね。
実際に起きたら気づく前に騙されてしまいそうです。
入会前でも予防できる結婚詐欺にあわない方法はないのでしょうか?

結婚詐欺にあわないためにはまず信頼できる結婚相談所を選ぶことが大切です。
詐欺を起こしにくい環境を整えた結婚相談所であれば未然に防げるかもしれません。
信頼できる結婚相談所を選ぼう
結婚相談所での結婚詐欺を未然に防ぐためには、信頼できる結婚相談所を選びましょう。
安心できる結婚相談所選びのポイントについてご紹介します。
事前に身分証明書を提示する所は詐欺師が寄り付きにくい
身元確認をする必要がある結婚相談所であれば、結婚詐欺師に合う確率が低くなるでしょう。
なぜなら、普段悪事を働いている詐欺師にとって身分証明書が必要な結婚相談所は活動しづらい場所になるからです。
相手の身元がしっかりと確認している場所であれば安心して利用できるので、身元確認が必要な結婚相談所を選ぶようにしましょう。
プライバシーマークや、マル適マークがついている結婚相談所を選ぶ
安心して利用できる結婚相談所には、サービス業に関するガイドラインを満たしたという証のマル適マークが発行されています。
マル適マークがある結婚相談所なら、ガイドラインや法令をしっかり守っているという事が保障されているので、安心して利用できるでしょう。
他にも信頼できる結婚相談所には、プライバシーマークという個人情報を保護する体制が整った事業であることが認められた時に発行されるマークがあります。
以上のマークがあれば悪徳業者による個人情報の悪用等の心配をしなくても良いので、結婚相談所を選ぶ時は2つのマークが発行されているかチェックしましょう。
大きな連盟に加入している結婚相談所を利用する
大手の結婚相談所は、ほとんどが日本結婚相談所連盟や日本ブライダル連盟等の連盟に加入しています。
連盟に加入していれば、パートナーシップ協会のもと監視されている状態でもありますので安心です。
また、個人の結婚相談所を利用する場合も、大きな連盟に加入しているかどうかを確認しておくことが大切ですね。

信頼できる結婚相談所には色々な体制が整われているんですね。
結婚相談所を選ぶ時に気を付ければ結婚詐欺にあう事もなさそう。

気を付けるポイントは結婚相談所を選ぶ時だけではありません。
入会後、婚活で相手に不審な行動がないか長期的な目で見る事でさらに詐欺にあう確率を下げられるでしょう。
入会後も相手の態度が怪しくないか見極める必要がある
信頼できる結婚相談所だからといって、絶対に安全とはいいきれません。
必要以上に心配して悩まなくてもよいのですが、入会後も気を配ったほうがよいことについて紹介します。
質問をはぐらかす相手に気を付けよう
プロフィールや質問で自分の情報をはぐらかす人は、隠し事をしている可能性があります。
自分の事を話すのが苦手な人も中にはいると思いますが、ある程度仲良くなっても家族や友人に会わせないようにする場合や、全く自分の情報を言わない場合は気を付けた方がいいかもしれません。
特に詐欺師やサクラは自分の情報を出さない傾向があるので、少し気になる場合は質問した時の態度をしっかり確認するようにしましょう。
投資や借金の話をする人は要注意
結婚詐欺を見極めるポイントはお金が関わる会話にあります。
特に相手がベテランの結婚詐欺師の場合、信頼してもらえるように何度か会話を重ねてから自然な方向でお金の話を出してきます。
口実としては家族の病気に関する話から将来に向けての投資話等様々です。
相手との時間をそれなりに過ごして信用を得た後から詐欺を働くので、本気で婚活している人ほどだまされやすくなります。
そのため、一度信頼した相手でもお金の話が出た場合は疑うようにすることが大切です。
「まだ結婚もしていないのに家族や将来の事でお金を要求されるのは明らかにおかしい」と一度冷静に考えることで未然に防げるかもしれません。
まとめ
結婚詐欺は悪徳ですが、ちょっとしたことに注意するだけでも未然に防ぐことは可能です。
結婚相談所選びは、マル適マークや連盟の加入を確認し、信頼できる結婚相談所を見つけましょう。
また、知り合った相手と交際するときも、会話や態度に注意してみましょう。
ただ、必要以上に不安になって、結婚のチャンスを逃してしまうことがないように出会いは大切にしてくださいね。
結婚は人生を決める大きなイベント! 本気で結婚を考えているなら
結婚相談所の無料体験診断がおすすめ
絶対に失敗したくないですよね。
マッチングアプリや婚活パーティーに参加の男性は、遊び半分の人も...
その点、結婚相談所には結婚に真剣な男性ばかりが所属しています。
まずは、結婚相談所の無料体験診断で、あなたにピッタリの結婚相談所を見つけてくださいね。
コメント